お盆休み渋滞混雑予測2015

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

お盆休み渋滞混雑予測2015

ブログライターkomichiです。自由な時間と場所で収入を得られるブログライターがどんな仕事か知りたい方はこちらをご覧ください。

今日のテーマは、「お盆休み渋滞混雑予測2015」です。

毎年やってくる、お正月、そして夏はお盆、この時期になると休みになる方が多いので、渋滞や混雑することが分かっていても、帰省する方も沢山いらっしゃるかと思います。

*去年の混雑状況、クリックすると動画が流れます。

 

お盆休みは、先祖と向き合う、日本ならではの独特の文化でもあります!混雑して渋滞していても、自分自身の源へ戻ってリフレッシュしようと、無意識に実家へ向かう気持ちは、文化というよりも、本質に近い感覚なのかもしれません。

[期間]2015年のお盆休みはいつからいつまで?

昨年のお盆休みは、5連休だったそうですが、大企業などでは9日間で、職種によっては10連休だった方もいるそうですが、では、2015年は、混雑や渋滞覚悟で過ごすお盆の休日は、いつからはじまり、何連休になるのか?

日本の伝統文化、お盆のお休みといえば、一般的には13日~16日だといわれています!



そして、今年のカレンダーを見ると、4日間ですから、2015年のお盆休みは、短いということになります!

お盆休みのカレンダー

まさに、お盆休みの定番時期だけの期間ということになりますが、これが一般的ですから、カレンダーの流れによって、短くなる年もあることは、仕方がありません。

ただ、大企業や、工場を持っているメーカーなどは長く休日を取るので、8月8日~16日までの9連休になるところもあるようです!

毎年、必ず渋滞、混雑のニュースが流れるお盆休みの時期は、心身ともに、普段の仕事の疲れ&あまりゆっくりと過ごせない家族と過ごす貴重な時間でもありますから、できれば長いにこしたことはありませんね。

2015年のカレンダーでは、基本4日間となるようですが、もっと長い人、サービス業についている方は、お盆休みなんて関係ないという方もいらっしゃるかと思いますが、一般的には、こんな流れになっているようです!

お盆お墓参りのマナー(時間・花・持ち物・服装)

祖母が、古くからのしきたりや習わしに、かなり忠実に生きている人なので、お盆休みなどの日本の行事には、熱心なのですが、では、2015年もやってくる、渋滞していても、混雑をすることが分かっていても、まるで巣に戻る動物たちの本能のように、お盆になると、実家に戻り、行うお墓参りなどの行事ごとのマナーには、いったいどんなものがあるのか?

そもそも、お盆はいったい何故やるのか?

理由は2つあります!

● 子孫が先祖の魂がお墓に帰ってくるのをお迎えするため
● 先祖や亡くなった方が苦しむことがないように、成仏するように、子孫が恩返しをしたり、亡くなった方々の冥福を祈るための供養をする

お盆休みをとってまで、これらの行事をするのは、日本の古くからの伝統です!

2015年現代になっても、行う人は減ったかとは思いますが、昔ほどお盆休みにこれらの伝統行事に固執してしまうことはありませんが、深く日本人のDNDに根付いているこの行事は、まだまだ当たり前に、日々の生活の中に浸透している家も、数多くあるかと思います。

もともと、お盆休みをとってまで行うこの行事は、盂蘭盆(うらばんな)という仏教行事が原点となっています!

ニュースで毎年その混雑ぶりや、渋滞の状況が実況中継までされる、恒例行事として、日本人の日常生活の一部となっていますが、2015年も行われるこのお盆、始まりは、釈迦の弟子の一人である、目連尊者(もくれんそんじゃ)が、母親を救う話が由来となっています。

なんでも、この目連尊者が、ある日、神通力で、自分の母親が餓鬼道に落ちてしまい、苦しんでいることを知ります!

餓鬼道とは、仏教用語のひとつで、六道のひとつ、常に飢えと渇きに苦しむ世界といわれています。

ここで苦しむ母の姿を見たとされる目連尊者は、どうしたらいいかを、お釈迦様に相談したそうです!

そうしたら、次のような教えが戻ってきました。

「夏の修行が終わった8月15日に僧侶を招いて、多くの供物を捧げ、供養をすると母を救える」

この教えに従い、目連尊者は言われたとおりのことをやったところ、母親は、その功徳によって、極楽浄土へ生まれ変わることが出来たと。

という説から、お盆が出来、この時期は、混雑しようと、渋滞にはまろうと、こぞって親族が集まり、この行事を行うようになったというのが、お盆の始まりです!

こうやって、毎年、2015年も相変わらず混雑、渋滞が起こるのだろうと分かっていても、なお多くの日本人が、お盆休に親族が集まる行事をやる行動の原点は、母親を救いたいという、非常に深い思いやりから動いているということです。

要するに、生まれ出てきた母という源への思いやりの心が、渋滞や混雑をものとせず、お盆休みに行事を行う、気持ちの原点になっているということのようです。

日本で初めて、お盆休みに行うこの行事が始まったのは、推古天皇の14年である、606年だったと記録されているとのことです。

古くから、農耕儀礼を行ってきた日本では、この行事と、先祖などを敬う心が融合していき、このお盆休みなどの行事事が生まれたとされています。

私の育った家は、祖父母などが、これらの行事を熱心に行い、母親も、仏壇に毎朝、水と炊きたてのお米を欠かさずに置くという習慣を持っていたので、意味は分かっているようでわからないまま、毎年お盆休みになると、多くの親族が集まり、楽しいひとときを過ごしつつ、しきたり通りにさまざまなことを行っている大人の姿を見て育ちましたが、改めてこうやって、お盆とはなにか?

この時期に、あれほど混雑し、渋滞になるにもかかわらず、日本人は家族の元へ戻っていくのか?その理由を学び直すと、襟元が正される思いになります。

お盆休みとは、親族一同が集まり、先祖の供養をしながら、亡くなった人たちの思い出話しをしながら偲ぶ、そんな素敵な行事でもある。

では、お盆のマナーについて、どんなものがあるのか?ここからは、そんな情報に触れていきたいと思います。

お墓参りは、基本はいつ行ってもいいのですが、命日やお盆に、休みをとって出かける方が多いようです。

では、時間はいつ頃が最適なのか?

午前中がいいといわれていますが、その理由は、夕方や夜遅くに行くと、お寺や周辺住民に迷惑がかかることや、この時間帯は、薄暗くなりますから、日本では古くから、逢魔が時といわれていて、魔に会うなどと忌み嫌われことなどから、この時間帯は避けて、明るく暑くなり過ぎない午前中の、比較的涼しい時間帯が好ましいと考えられてきたようです。

個人的経験ですが、育った地域では、夜にお墓参りをする習慣があり、19:00頃になると、盆灯籠がついたお墓に向かって、多くの人たちがぞろぞろと歩き、暗い中を、この盆灯籠の灯を頼って、お盆にお墓参りをしていた記憶があり、場所によってこれは違いがあるようです。

夜の暗い時間にお墓参りをするなんて、「怖い」と感じられるかもしれませんが、子供心に恐怖心はありましたが、親族一同で、毎年恒例でやっていて、周辺に住む人たちも周囲に沢山いたため、胸の奥底では、なんともいえない、地元の人達の温かい心が感じられ、生きている人間、亡くなった人との一体感を感じることが出来、深い安心感も感じた記憶があります。

現代人は、忙しく過ごしている方が多いですから、今はもう、お盆に休みをとって、お墓参りをするのなら、渋滞や混雑をさけて、好きな時間帯に行ってもいいという、気軽な考え方が主流ともなっていますから、これらのマナーに縛られすぎることもないと考えられているようです。

もちろん、迷惑をかけるような行為は慎む事が大事ですが、忙しい合間をぬって、行ける時間にさっと、お墓参りをすませればいいという、柔軟な姿勢でいいと考えられるようです。

持ち物はどんなものがあるのか?

2015年、お盆休にお墓参りをするために、持っていくものは?

● ほうきや雑巾
● 軍手やゴミ袋
● 線香やお花
● バケツやひしゃく、スポンジ
● 故人が好きだったお菓子などのお供え物
● ろうそく、ライター
● なくてもいいけれど、あるといいのが数珠

お盆のお墓参り

服装ですが、シンプルな洋服が望ましいといわれていますが、お墓の掃除をするので、ラフなGパンTシャツなどのカジャルスタイルでも構わないようです。

地域によっては、派手すぎる格好はNGだとされているところもありますから、基本的には、常識の範囲で考えて、普段着でもいいので、シンプルで目立ち過ぎない服装がベターであるようです。

特にドレスコードはありません。

花の備え方

2015年、渋滞や混雑を乗り越えて、お盆休みにようやくお墓に辿り着き、これから先祖に手を合わせようとするときに、まずはお花を備えたりしますが、先に他の親族などが来ていて、綺麗に飾られている場合、隙間に花を添えてあげるといいようです。

古くなっているものは、捨ててしまい、持ってきたきれいなお花を備えてあげましょう。

花を備えるときは、茎は短く切ってあげるといいのですが、その理由は、花が古くなって枯れたときに、お墓に倒れて汚してしまわないようにとの配慮から
、このような切り方をします。

ちなみに、持っていく花の種類について決まり事はありませんが、避けたほうがいいものは次のような花です。

● 毒のあるもの
● 先が尖っていたり、刺のある花
● 香りが強すぎるもの
● すぐに散ってしまったり、枯れやすい花

一般的には菊の花が供えられるのですが、これには理由があり、菊は毎日水を変えなくても長持ちするので、重宝されているのです。

人によっては、花が絶えないようにとの思いやりから、お墓の周辺に花を植えようと考える方もいるようですが、これは注意が必要です!

まずは霊園の管理者に、植えていいかどうかの確認をしてください。

根が張りすぎて、墓石が持ち上がったりしないように、注意することも大事です。

要するに、周囲のお墓に迷惑にならないようにという配慮が大切になるということですから、お盆休みに、お墓参りをする方は、今一度、このマナーについて理解を深めることが重要となります。

そして、すでに他の親族が立派な花を備えている場合、墓石の横に花を置くかたもいますが、これは墓石を汚してしまうので、控えたほうが無難です。

隙間に数本花を差し込んで、残りは持ち帰ったほうがいいようです。

こうやって、2015年もやってくるお盆休みに行われる、お墓参りのマナーについて見ていくと、日本人の優しい心根が理解でき、思いやり深い文化を持った国で育ったことに、安心感を感じてしまいます。

すでに亡くなっている先祖、現在生きている親族、すべてに囲まれて過ごす、お盆という時期は、愛にあふれた瞬間でもあったのだと、いまさらながら再確認出来、生きることは、この全てに見守られているということでもあるのだと、感動する思いになります。

お墓に水をかける?かけない?

これは実は、賛否両論に分かれるといわれています。

お墓に水をかけるなんて、先祖に冷水をかけることになるので、失礼だ!という考えもあり、水をかけることは、先祖の魂を清めることになる、と考える方々もいて、丁寧に水をかけるのなら、どちらでもいいと考えられているようです。

なぜなら、先祖を大事に思う気持ちに、両方とも変わりはないからです。

個人的に親族から教えられたことは、水をかけるときには、「喉が乾いたでしょう?たっぷりと飲んでくださいね、暑いでしょう、涼しくなってくださいね」という気持ちで、先祖を思いやりながら、ゆっくりとかけてあげるんだよというものでした。

どちらも、相手を思いやる気持ちに変わりはありません、自由に選んで、2015年の夏、お盆休みに、お墓参りをしてみてはいかがでしょうか?

お盆休みにお墓参りをするときに、食べ物や飲み物をお供えすることもあるかと思います。

このマナーについてここからはご紹介しましょう!

飲み物や食べ物を置きっぱなしにして帰ると、お墓を汚すことになります。

ですから、故人に対して、生前好きだったからという思いやりの気持ちで、お供え物の食べ物や飲み物を持っていった場合、お墓参りをしている間だけ置いておいて、終わったら、持ち帰るのがマナーです。

カラスが食べ散らかしたり、腐ってしまったりしては、周辺のお墓に対しても失礼にあたりますから、他家にご迷惑をかけないためにも、気持ちだけお届けするために、お墓参りをしている間のみ、お供えをするというマナーを守ることが大事です。

お寺で掃除をしてくれる場合もありますが、基本的には、自分たちで出来ることはする、これがマナーでもあります。

線香について

お盆休みにお墓参りをする人も多い、忙しい現代人、線香のマナーにはどんなものがあるのか?

まず、束で持っていきます!火をつけるときも、束でつけ、一緒にいる人へ、分けていくのが一般的なマナーです。

このときの本数は、宗派によって違いますが、基本は1本で、3本のところもありますが、こだわりがない場合は、一人1~3本、もしくは代表の人が束でお供えするのが基本です。

線香に付けた火を消すときには、注意が必要なのですが、決して口で消さないように気をつけましょう。

なぜなら、人間の口は悪行を積んで汚れやすいと言われているためです。

ですから、手で煽るようにして消すのが、お盆休みに行うお墓参りのマナーです!

線香には、次のような効果があるともいわれています。

● 座禅のときに時間を測る
● 座禅のときに眠気を覚ます
● 悪い匂いを消して空気を浄化する

渋滞や混雑を乗り越え、親族が集まるお盆休み、お墓参りのマナー、次はお寺に立ち寄るときの一般常識です!

壇家でない場合は、お墓参りのときに、お金を包む必要はないのですが、先祖のいるお墓なら、3000円~5000円ほど包んでおくのが、常識であるといわれています。

そして、お盆休みにお墓参りをするときには、本堂への合掌と礼拝は基本なので、できれば行うのがベターです。

近年はそれほど礼儀に厳しいわけではないようですが、常識としては、これらをきちんと行うことで、自分の気持ちもキリッとしますから、やっておくといいようです。

お金を包むのし袋には、「ご供養」と書いて渡します。

合掌の仕方

単に両手を合わせればいいというものではないのが、お墓参りのマナーでもあるようです!

2015年の夏、遠くの実家へ、混雑する中、渋滞を覚悟で今年も帰る方なら、これらの情報はすでにご存知のことと思いますが、改めて、合掌について、やり方を理解していきます。

宗派によって違いはありますが、基本的なやり方を見ていきます!

右手は仏様の手、左手は自分であると考えられていて、その2つを合わせるのが合掌です。

2つが合わさり祈る心となることをイメージしながら、5本の指をぴったりと合わせ、隙間を作らないようにします。

肩の力を抜いて、合わせた手は胸の位置にして、前に45度傾けるような角度にして、背筋を伸ばし、肘をはらずに、脇も余裕をもたせるようにして、墓石よりも姿勢を低くするのが礼儀といわれていますから、しゃがんで合掌します。

合掌=仏と一体になりながら祈る行為

と覚えておくと、より一層心がこもるのではないでしょうか?

帰省ラッシュと渋滞混雑予測

2015お盆休みの渋滞予想

2015年のお盆休みの帰省ラッシュは、一体何時頃から混雑や渋滞が予測されるのか?

毎年、当たり前のようにこの混雑や渋滞を乗り越えて、実家を目指す方々もいらっしゃるかと思います。

では、2015年の帰省ラッシュはいつ頃になるのか?

前年のピークは8月13日だったといわれています!

今年の2015年は、去年と変わらないと考えられていますから、お盆休みの混雑や渋滞のピークは、昨年同様、8月13日が下り線の渋滞ラッシュであると予測されます。

下り線(東京からあなたの目指す実家に向かうこと)では、早朝6時頃から、ごく軽いラッシュが起き、10:00頃が一番渋滞する時間帯だといわれていて、大変な混雑となることが予想されます。

そして夕方18:00頃、再度渋滞&混雑をする傾向があるといわれています。

この時間帯を避けるように、早朝早い時間に動くのも、お盆休みの渋滞、そして多くの人で混雑するのを避けることができるので、多少眠くても、早めに出かけるほうが無難のようです!

上り(実家から東京方面に向かうこと)の混雑&渋滞ですが、昨年のピークは、8月16日だったようですが、2015年は、一日早い15日ではないかという予測がされています。

毎年、お盆休みの時期に必ず起こる、車の渋滞、帰省する人たちの混雑は、上りでは朝7時頃から、軽い混雑が起こり始め、15:00頃から本格的に渋滞が起こり、17:00頃にラッシュは最大限となり、なんと!22:00頃まで続く傾向が強いといわれています。

2015年も、お盆休みの渋滞と混雑は、日本の恒例行事のようなものとなっていますから、起こるのですが、この時間帯を避けることで、もっとスムーズに自宅に到着することが出来るようですから、早めに出て、他の方たちとかぶらない時間帯に帰るよう心がけると、楽であるようです。

新幹線でも、お盆休みの混雑は同じ日時で起こります!特に自由席では、乗車率がなんと!150%~もっとひどいと200%になるといわれています。
お盆の新幹線ラッシュ時の状況
自由席で帰省する方は、まず座れないと思ったほうがいいようです。

どうしても、お盆休みに新幹線で帰省するときに、自由席で座りたいと考えるなら、乗る30分~1時間前に並ぶことが重要です!

新幹線の予約は1ヶ月前から可能です、お盆休みの時期にチケットを取るのなら、窓口に並ぶよりも、ネットのほうが気軽に、簡単に予約できるので、こちらがお勧めです!

東海道、山陽本線を使う方は、エクスプレス予約というサービスを使うと、安くチケットを手に入れることが出来るようです。

できるだけ安くチケット購入したい方は、ヤフオクや、金券ショップを使うと、驚きの値段で買えるので、これらを上手に使って、帰省する旅費を抑える工夫をされるといいのではないでしょうか?

毎年、ニュースでも必ず、渋滞や混雑ぶりが紹介されるお盆休み、車の方も、新幹線を使う方も、混雑する日は同じようですから、できるだけ早い時間に動くことが、渋滞を避けるポイントになることは、毎年口が酸っぱくなるくらい言われていますが、朝には弱いという方もいますから、体調に無理がない程度に動くようにしていだければと思います。

今年もやってきます!2015年お盆休み、親族が濃厚に集まった子供時代を経験していますが、今振り返れば、あの集まりは、愛の固まりでもあったのだと、記事をまとめつつ、経験を思い出しながら、いかに守られて生きてきたのかを、強く噛み締めてしまいました。

思いやる心、先祖を敬い、有り難い思いを心に育みながら、人と一緒に生きる現実へ活かしていく、日本人の生き様は、まさに人を大事にし、人とともに暮らす、当たり前ですが、とても心がこもっている、そんな行事が、お盆休みに秘められていることを、改めて感じました。

渋滞や混雑が当たり前となっているお盆休に、2015年の予測や、しきたりのマナーについてまとめていきました。

無料メルマガ「在宅ブログライターで月収30万円稼ぐ方法」
by ブログライターkomichi
自由な働き方
収入と時間と人間関係の悩みから解放されて、趣味や旅行など自由にできる学生時代のサークルのようなコミュニティーを一緒に作りませんか?好きな場所、好きな時間にブログを書くだけでOL時代以上の収入と自由を手に入れる私komichiが人生を変えた「在宅ブログライター」という職業について無料で3つの動画をお届けしております。在宅ブログライターについての詳細はこちらよりご覧いただけます(推薦文あり)。




*興味がなければいつでも1クリックで配信解除できますのでお気軽にご覧いただけたら幸いです。



<ブログライターkomichiからのお願い>
本サイト「働く女性の味方.com」は20代から40代までのOLさんを応援する目的で運営しているサイトです。この記事が全く役に立たなかったという場合は、スルーしていただいて構いませんが、もし少しでもあなたのお役に立つ内容であったり、他の方にも読んでほしいと思っていただけたら以下の「ツイート」や「いいね」を押していただいて一人でも多くの方と共有できれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です