夏バテ対策の食事メニューは?
ブログライターkomichiです。
今日のテーマは、「夏バテ対策の食事メニューは?」です。
毎日暑い日が続いている日本ですが、夏バテ対策をされている方もいらっしゃるのではないかと思います。
食事やメニューに気を配ったりしながら、暑い夏を乗り切るために、工夫をしている方や、すでに夏バテだという人もいるかもしれませんね。
家族に、一度も夏バテをしたことがない者がいて、「夏バテ」って言葉がひとり歩きしてるんじゃない、なんてツッコミをしていますが、毎年これで大変なんだという方もいるかと思います、今回は対策についてなどの情報をまとめていきます。
夏バテの症状
それでは、夏バテっていうけれど、これって一体どんな症状なんだろう?ということで、詳しく夏バテをしている体の状態について情報をまとめていきたいと思います。
基本的な夏バテの症状は、次のようなものがあるようです。
● 食欲がなくなる
● 体全体の疲労感や倦怠感(だるく感じる)です
● 吐き気や頭痛がする
● 下痢や便秘になる
● 熱が出たり、めまいがする
● 思考力が低下してミスが多くなる
夏になると毎年、これら夏バテの症状で困ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
暑さによって寝不足になりがちですし、疲れが取れにくい夏に寝られないと、だるさや疲労感はさらに負担となって体にどかっとのしかかってきます。
そのうえ、暑いので水分を沢山取るため、胃腸の働きに負担がかかり、さらにだるさや疲労感を加速させてしまいますから、夏バテ対策のために、食事メニューなどの改善をしていかなければなりませんから、他の季節に比べると、体への負担がかなりかかる時期となりますから、年齢を重ねている方は特に対策などに注意しているのではないでしょうか?
夏バテになると、免疫力が落ちるため、夏風邪もひきやすくなりますし、それらの対策も必要となりますので、本当に大変な時期であるともいえます。
では、夏バテになったときに、食事メニューの対策などのほかに、どんな対処法や予防法があるのか?
まずは予防法を見ていきましょう!
● とにかく睡眠を確保する
● エアコンの効かせすぎは、逆に夏バテを加速させてしまいかねませんので、温度は外と5度以上違わないように設定しましょう
● 食事メニューに気を配り、栄養価の高いものを食べるようにする
夏バテの対処法は、次のようなものが効果的であるといわれています。
● 食欲が低下した場合香辛料の刺激を使ったり、酸味のあるもので食欲を刺激したりして、味覚を変えることで食べたくなるようにする
● ツボ押しなどのケアをしてみる
● ビタミンが配合されているドリンクなどで、疲労回復に効果的であるといわれる栄養素を補給する
● 夏バテだと思って対策をしているのに、一向に良くならない時は、なんらかの病気が隠れているかもしれませんので診察してもらう。
なんだかだるい、体の疲労がとれない、食事にも興味がわかないという夏バテの症状を出す人は、生活習慣に問題があることもあるようです。
冷たいものを飲み過ぎていたり、外にいる時間が長かったり、やはり暑いので口当たりのいい冷たい食物を好んで食べたり、エアコンの効いた部屋にいる時間が長かったりすると、夏バテを引き起こしやすいので、注意が必要です。
暑いとどうしても冷たいものを欲しがりますが、内臓が冷えたことが原因で、体調不良になることもありますので、出来れば暑いけれど、体の内側から温めるような食事を摂取するように気を配ることも大事です。
もともと、夏バテは女性に多い体調不良にだといわれています!そもそも、生理などもあり、さまざまなことに敏感な体質を持って生まれている女の体は非常にデリケート、そして、意外と夏生まれの人は、これになりにくく、対策などをいちいち考えなくても、体質的に夏に順応しやすいため、夏バテしにくいなんて言われることもあるようですが、これは人によりけりであるといわれているようです。
私は7月生まれなのですが、夏バテをしたことはありますので、一概に生まれた時が夏だったから、体調はこの時期が一番いいなんて言えないのだなとは思いますが、それでもまったく関係ないということもないようです、やはり人によって違いがあり、さらには、そのときの体調によっても変わってくると、柔軟に考えたほうがいいようです。
そして、夏の体調不良は、ぶっちゃけ全部夏バテと考えてもおかしくないといわれています。
では、対策にはほかにどんなものがあるのか?
● エアコンは28度設定で、ある程度冷えたら、ドライで除湿をする
● 扇風機をエアコンと一緒に使い、冷房の風が体温を奪い過ぎないように工夫する
● 汗をしっかりかいておくこともおすすめ、そうすることで体の余分な熱が出るので意外と涼しく感じます
● 白湯とかぬるめの飲み物などを摂取するように心がける
● タンパク質、ビタミンミネラルをしっかりと摂取する
● 頭を冷やすと体も楽になります
● 外とオフィスなどに出入りするときには、羽織ものでカバーするように工夫する
● 寝るときにはエアコンはタイマー設定をして体の負担を減らす
夏バテ対策で重要なのは、できるだけ体内の熱を逃してあげるということでもあります!
冷たいものを飲んだり食べたりしすぎると、これができにくいため、逆に夏バテを促進させてしまう場合もあります。
世界中を見てみても、実は暑い国、例えばインドなどでは、ホットチャイなどを飲んで、体の熱を逃がす工夫をしています、韓国でも夏バテ対策にサムゲタンを食べる習慣があります。
さらに、夏バテをするのは、消化器が弱ってしまうからでもあるといわれていて、もちろん自律神経も関係しているので、できるだけこれらを崩さないように、温かいものを飲んだり食べたりして、バランスをとってあげることが大事であるといわれています。
冷たいものを摂り過ぎると、体の血液がどうしても胃に集まってしまい、他の臓器への血流が悪くなってしまい、そうなると細胞に栄養素を運べなくなりますから、様々な不具合が出てきます。
できるだけ、エアコンも使い過ぎないようにして、夏バテ対策をしながら、上手に夏を乗り切るようにしたいものですね。
そして、体質によっては、冷たいものが大丈夫な方もいらっしゃいますから、夏バテ対策で、絶対に冷たいものを摂り過ぎないという発想も、人によりけりだという事実も、ご理解されたほうがいいようですから、自分は体がホットなタイプなのか、それともクールなタイプだから冷たいものを避けた方がいいのか理解された上で、夏バテ対策を考えたほうがいいといわれています。
夏バテ対策の食事(飲み物)
夏バテに効果的な飲み物に、普段あまり馴染みがないと思いますが、甘酒があります。
これは、アンチエイジングにも効果があると言われる飲み物で、江戸時代などでは、暑い夏を乗り切り、夏バテ対策のために、暑気払いとして庶民が飲んでいたといわれているのですが、現代で甘酒を普段から飲む習慣を持っている人は、そういないのではないかと思いますので、たまには、こんな変わった飲み物で、体にいいことをするのも面白いのではないかと思います。
甘酒には、抗酸化作用、免疫力強化、各種のビタミンも豊富に含まれているだけではなく、発酵しているので、酵素の宝庫といわれている、非常に栄養価の高い飲み物なのです。
しかも、夏バテ対策の食事メニューに欠かせないといわれる、ビタミンB1、2も豊富で、点滴とほぼ同じ栄養が入っている、驚きの飲み物なのです!」
ですから、飲む点滴ともいわれているほど、非常に体にいい、吸収も早い飲み物なので、夏バテ対策の食事メニューのひとつとして選んでみてはいかがでしょうか?
酒粕から作られたものは、砂糖が大量に使われているので、米麹で発酵させた甘酒を選んで飲んだほうが体にはいいようです。
夏バテ対策に良いといわれる食事メニューには、ビタミンB1やB2、クエン酸が豊富な食べ物がいいといわれています。
暑いから、蕎麦やそうめんなどの麺類をすすって食事を終わらせる方も多くなる時期ですが、夏バテ対策をしたいのなら、食事メニューに工夫をすることも大事な要素となるようです。
ビタミンB1、2などが豊富な食事メニューを積極的に摂取して、疲れをためないようにすると良いといわれています。
では、具体的にはどんな食事メニューがいいのか?
ビタミンB1などが豊富な食材の代表は、ご存知のように豚肉やうなぎです!
脂肪分が多いので毎日これを食べるわけにはいきませんが、食事メニューに豚肉を積極的に加えると、疲労回復に効果的であることは、よく知られている事実です。
精をつけるのなら鶏肉、疲れたときは豚肉、元気を出したいときは牛肉などといった考え方もあるほど、疲れたときには豚肉が効果的だと昔からもいわれています。
個人的経験ですが、確かに、疲労が溜まっているときは、何故か体が豚肉を食べたがり、パワーが欲しいときには、牛肉、なんだかエネルギーが欲しいなと感じるときに鶏肉を体が要求するなんて経験を何度もしてきたので、理屈だけではなく、感覚的このような食事メニューは、有りなんだろうなと感じてきました。
なぜなら、普段から運動をしていると、これらの感覚が、運動をしていない人よりも鋭くなる傾向があると理解してきたからです。
夏になると、夏バテ対策としての食事メニューに、「豚しゃぶ」などがあげられるのですが、ポン酢を使って食べたりすると、クエン酸が一緒に摂取出来るので、かなり効果的に体を回復させると考えられる食事メニューですから、おすすめの一品でもあります。
他には、よくいわれているものに、レバーとニラの炒めものや、枝豆、実は冷房で冷えた体にはシソなどもいいといわれています。
やっこにたっぷりのシソを刻んでのせて、クエン酸が摂取できるのでポン酢かけて食べるというのもおすすめの食事メニューです。
夏バテ対策は、あっさりしているけれど、きちんと栄養が摂取できるものを選ぶというのがポイントとなります。
体に疲労がたまるのは、乳酸が関係していると、以前は考えられていたのですが、実はこれ、現代では違ったという見解になっているようです。
夏バテ対策で、疲労物質が体内にたまらないように乳酸を消費してエネルギーに変えていこうという発想は、実は間違いというか、乳酸自体が、体の疲労を和らげる物質であることが、研究から分かっているので、この考え方は違うというのが、現在の常識になっています。
疲労物質だと考えられていて、これらが体内にたまることで、夏バテなどもひきこ起こすと考えられてきたのですが、むしろ乳酸はエネルギーを補ってくれるものだという事実が理解され、解明されてきたのです。
夏バテ対策での食事メニューを考えた場合、疲労回復させるには、イミダペプチドなどが効果的であるという見解もあるようです。
この成分は、カジキマグロや鶏の胸肉などに多く含まれていますので、夏バテ対策の食事メニューを考えた場合、この食材を積極的に摂取するのは、かなり効果的であることが、現代科学や研究で理解されているようです。
もともと、鶏肉には、滋養強壮作用があると、東洋医学では考えられてきましたから、意外と理にかなっている夏バテ対策の食事メニューになると、さまざまな経験からも個人的に理解してきました。
夏バテしやすい人は、やはり自律神経が弱っていると考えられますから、ここを整えるためには、しっかりと栄養を摂取することが重要でもあります、
食事メニューを考えた時に、食べやすい蕎麦やそうめんではなく、さまざまな栄養素を含むタンパク質をしっかりと摂取しながら、食欲がなくても、少量でも栄養がしっかりと摂れる食事メニューを考えたほうが、効率的だといえるようです。
では、このような考えをベースに、鶏胸肉やカジキマグロを使った食事メニューのレシピを見ていきましょう。
まずは胸肉から!クエン酸が一緒に摂取できる、甘酢煮などはいかがでしょうか?
「鶏の胸肉の甘酢煮」
● 胸肉2枚(450g) ● 酒・塩・にんにく 適量 ● 小麦粉 大3
● 醤油・砂糖 大2 ● 酢 大11/2 ● みりん・酒 大1
● 出汁 50cc
● タレを全部混ぜあわせておき、胸肉は少し包丁の背で叩いて、そぎ切りにしておく
● 酒・塩・にんにくで下味をつける
● 多めの油で肉を焼く
● タレを入れ、酸味を飛ばすようにしながら煮ていきますが、フタをして蒸煮にすると良い
● 肉に火が通ったら、最後は強火にして照りを出します
● 刻んだキャベツなどの上に盛りつけ、好みでマヨネーズなどをつけて食べても良い
暑いに夏の日に、夏バテをしている方には、酸味もあって食欲をそそる食事メニューではないかと思います。
次は、カジキマグロを使った夏バテ対策の食事メニューをご紹介しましょう!
ちょうど6月~8月に旬を迎えるカジキマグロ、夏バテ対策の食事メニューには持ってこいの食材ともいえます。
旬の食材は、人間の体にとって栄養価も高いといわれていますから、弱った体にシャキッとした気合をいれてくれるのではないでしょうか?
こちらの食事メニューは、香辛料の刺激で食欲を増すものをご紹介しましょう!

「カジキマグロのカレーソテー」
● カジキマグロ 2切れ ● にんにく 1片 ● 塩麹 大1
● カレー粉 大1/2 ● おろし生姜 小1/2 ● レモン汁 小1
● 調味料を全部合わせ、にんにくは薄切りにします
● メカジキの両面にタレを塗ります
● フライパンでにんにくを熱して香りがたったら、メカジキを両面こんがりと焼いて出来上がり
鮭で作っても美味しい料理です。
カレー粉が食欲を刺激してくれるので、夏バテで食欲不振になっているときなどに食べやすい食事メニューでもあります。
さっぱりとした味の、夏バテ対策用の食事メニューですが、作り方も簡単ですから、手間もいらないというのが、暑い夏に料理をするときの鉄則でもありますね!
犬と猫の夏バテもあるの?
どうやら犬はどちらかというと、暑さに弱い生き物だといわれているようです。
猫も犬も、被毛がありますから、人間と比べると、体温調整が苦手な生き物であるといわれています。
我が家にも猫がいますが、夏の暑い日には、日中運動もしなくなり、気が付くとずっと寝て省エネモードで過ごしていますから、夏バテ対策としては、家の中の換気をしっかりとしたり、水をたっぷりと用意したり、あまりにも気温が上がりすぎた場合は、エアコン使うというやり方も取り入れていますが、できるだけ外の温度とかけ離れた気温にならないよう、工夫をするようにしています。
犬や猫の夏バテはもちろんありますし、熱中症対策も、現代では必要だといわれていますので、暑い部屋の中に閉じ込めたりしないように、十分注意をしてください。
猫や犬は、人間と同じ哺乳類ですから、夏バテはの症状を似ているといわれています。
では、どんな状態になるのか?理解をしていきたいと思います。
● 食欲不振
● 横になったまま動かない
● 人間が声をかけると、なんとなく反応が悪いというか鈍い
● 便などが柔らかく、下痢をしている
散歩をさせる犬などは、出かけても疲れやすい様子を見せる場合がありますので、できるだけ涼しくなっている早朝や、夕方遅くに散歩をさせるなどして、夏バテ対策をしてあげることも大事です。
食事メニューも、タンパク質をしっかりと与えてあげて、水分が多いウエットフードやスープも与えて、食事からも上手に摂取しやすいように工夫をしてあげてください。
どうしても、ドライのキャットフードやドッグフードだけでは、水分摂取量が少なくなりますので、できれば食事メニューや飲み物を考えてあげて、こちらから水分をたっぷりと体内に入れることが出来るようにしてあげると、犬や猫もかなり体調に変化が出るのではないかと思います。
我が家では、スープや水分の多い食材(肉や魚)をキャットフードにトッピングしたごはんを、夜だけ作って与えて、普段から水分を食事からも摂取出来るようにしているので、腎臓病になりやすい猫は、このような工夫で、出来る限り夏バテ対策、病気になりにくい体造りを心がけています。
夏野菜が美味しい時期ですから、食事メニューにきゅうりのすりおろしなどを加えると、水分がタップリととれるのでお勧めです。
犬や猫に与えてはいけない食材について理解したうえで、食事メニューでの夏バテ対策として、手作りごはんを与えるのは、獣医も推奨している方もいるくらいなので、やってみたことがない方は、チャレンジされるといいのでは?
犬や猫も、人間と同じで自律神経の不調から、夏バテとなるといわれています。
エアコンを使う場合は、犬や猫にとって快適な温度が、28度くらいであることを考えて、外との温度差が5度以上にならないように、工夫してあげて、ある程度冷えたら、ドライで除湿する程度にして使用するなど、人間と犬猫の体に急激な変化がないように、自然と調和出来る温度設定で使用するようにしたほうが、お互いの体調にとっても、楽になるかと思います。
犬や猫は、人間と違って、体全身で汗をかくわけではありませんから、どうしても熱が体内にこもりやすくなるといわれていますが、野生動物だったので、神経質になることはないかと思いますが、特に犬は夏の暑さには弱いと言われていますから、やはり飼い主さんがよく注意しながら観察してあげることが大事です。
そして、犬が、夏の散歩中に何度も立ち止まるようになったら、熱中症かもしれないという疑いを持って観察されるようにしてください。
その後も、散歩に行きたがらないとか、食事を残すようになった、寝ている時間が長くなったという様子が見られたら、夏バテの可能性が高いようですから、あまりにも様子がおかしい場合は、獣医などに診察してもらうことも考えたほうがいいようです。
犬や猫は、肉球にしか汗腺がありませんので、十分飼い主が注意してあげてください。
夏バテ対策の食事メニューなどについて、情報をまとめていきました。
<ブログライターkomichiからのお願い>
本サイト「働く女性の味方.com」は20代から40代までのOLさんを応援する目的で運営しているサイトです。この記事が全く役に立たなかったという場合は、スルーしていただいて構いませんが、もし少しでもあなたのお役に立つ内容であったり、他の方にも読んでほしいと思っていただけたら以下の「ツイート」や「いいね」を押していただいて一人でも多くの方と共有できれば嬉しいです。
コメントを残す